イベント情報
申し込みはKCC事務所窓口に来所またはメールで、メールで応募されるときはイベント名、氏名、連絡先を入れてください
「第5回外国人による日本語スピーチコンテストin 柏」開催中止のお知らせ
コロナ禍の中、感染対策に十分な対策を加え、観客を入れず、オンライン視聴の準備を進めて来ましたが緊急事態宣言が発出され、中止と決定しました。
多文化共生セミナー 「日本人も、外国人も、知っておこう働き方改革」
2019年から順次スタートしている働き方改革、コロナ禍で相談が増えた休業や解雇、4月に改正される高年齢者雇用安定法、育児・介護休業法などについて、外国人の方にもわかりやすくお伝えします。
日時:1月17日(日)13:00~14:30
場所:パレット柏 会議室A・B・C
講師:三浦 美佐子さん
社会保険労務士 行政書士 三浦美佐子事務所 代表
労働者・使用者から月間80件超
相談対応実績。労働基準法ほか労働関連法の専門家。
申し込み:1月13日(水)までにKCC窓口に直接、または、メールで boshu-1@kira-kira.jp
募集人数:先着50名
外国人のための無料法律行政相談会
外国人のみなさん 何かこまったことはありませんか?弁護士や行政書士が相談にのってくれます。家族やパートナーによる暴力、離婚、VISA、職場でこまっていることなどを相談できます。予約してください。
日時:1月27日(水) 13:00~17:00
場所:パレット柏A 予約:KCC事務所
皆さん、ご協力ありがとうございました!
今年も、たくさんの使用済み切手、書き損じはがき、硬貨をいただきました。かわら版で12月12日の整理についてお知らせすると、多くの皆さんがお手伝いに集まってくれました。使用済み切手は「緑の防衛基金」へ、書き損じはがきは「世界の子供にワクチンを」日本委員会へ、硬貨は募金としてユニセフへ送りました。
日時:1月27日(水) 13:00~17:00
場所:パレット柏A 予約:KCC事務所
「Let’s talk in English」に参加してみませんか。(外国語委員会)
感染予防のため 定員12名(先着)
申し込み不要です。ご参加お待ちしています
主に外国語講座の英語の先生を囲んで、身の回りの出来事や生活など身近な話題を英語で自由に話しをする会です。
英語が得意でない方でも心配要りません。英語クラスのレッスンではありませんので、片言の英語でもブロークンでも大丈夫です。気楽にご参加ください。
毎月第3土曜日の12:00~13:00パレット柏で開催しています。 多くの方のご参加お待ちしています。(参加費は無料です)。
中国語サロン開催中
コロナウィルス感染感染拡大の影響でしばらくお休みです。
中国語でおしゃべりを楽しみませんか? 誰でも参加できます。申し込み不要(当日柏市国際交流センターにお越しください)
日時:毎月第3水曜日 10:00~11:30
場所:パレット柏
費用:無料

募金への御協力ありがとうございました。
1)日本ユニセフ協会外貨コイン募金
6月21日にユニセフに送金しました。
2)熊本地震義援金募金
7月14日に熊本県国際交流協会に義援金30191円を送りました。
3)西日本災害募金活動結果報告
2018年6月から7月の豪雨により、西日本を中心に死者数200人を超える 甚大な被害が出ました。 8月より柏市国際交流センターに設置された募金箱にお寄せいただきました 義援金¥10,970は、日本赤十字社を通して被災地に送りました。 ご支援ありがとうございました。
国際理解講座
国際理解の基礎となる異文化の理解に主眼を置いて年数回講座を実施します。講師は外部から招へいしたり、柏市国際交流協会の外国人会員や日本人会員がつとめます。外国人講師の場合は本人の出身国をテーマとして取り上げた講演をしてもらいます。日本人の場合は元住んでいた国や駐在していた国をテーマに選んでもらいます。
当センターは外部から国際交流の話を聞かせて欲しいとの要請があれば、先方に出向いた
りあるいは柏市国際交流センターまで来てもらい行います。先方の求める内容を調整し、国際交流に関心を持ってもらうよう工夫します。小学生から高校生、大人まで対象とします。
|
「チェコ~その歴史と民族の生き方」(2018.6.9) |
 |
|
|
小学校での国際理解講座
これまでの外部(小学校)での国際理解講座です。
どの子どもたちもすばらしい体験をした事でしょう。
|
|
教室名 |
|
1)「小学生の夏休みボランティア体験教室」 |
|
|
主催 |
|
社会福祉法人 柏市社会福祉協議会 |
|
|
開催日・場所 |
|
2012年7/26(木) 13:00~15:30 沼南社会福祉センター
7/30(火) 13:00~16:00 柏市教育福祉会館 |
|
|
目的 |
|
市内在住在学小学生への社会教育の一環 |
|
|
内容 |
|
フィリピンの話を聞き、異文化に接し、国際交流について学ぶ
座学+民族衣装を着る体験+バンブーダンスやフィリピンの子供の遊
び体験 |
|
|
|
|
教室名 |
|
2)「花野井小学校国際理解教室」 花野井小学校 3年生 44名 |
|
|
主催 |
|
– |
|
|
開催日・場所 |
|
2012年10/4(木) 9/15~11:00 花野井小学校 体育館 |
|
|
目的 |
|
国際理解 |
|
|
内容 |
|
フィリピン、中国、ブラジルについての話を各国の人が写真などを使って説明
上記3カ国の子供の遊びを体験
・フィリピン⇒トンパンプレッソ(缶けり)
・中国⇒眺皮筋(ゴム飛び)、ティジャンツ(羽蹴)
・ブラジル⇒グレカディーラ デ アネ)指輪わたし |
|
|
|
|
教室名 |
|
3)「柏市立柏第二小学校国際理解教室」 |
|
|
主催 |
|
– |
|
|
開催日・場所 |
|
2013年10/8(火) 柏第二小学校 各教室や体育館 |
|
|
目的 |
|
国際理解(自分たちで事前に各国について調べる) |
|
|
内容 |
|
フィりピン⇒子供たちからフィリピンについて質問タイム
バンブーダンス体験
中国⇒子供たちからの中国について質問タイム
太極拳体験&漢字おもしろクイズ
ブラジル⇒子供たちからブラジルについて質問タイム
ブラジルのおやつ(ベイジーニョ)作り体験 |
 |
|
|
|
教室名 |
|
4)「柏市立柏第二小学校国際理解教室」 |
|
|
主催 |
|
– |
|
|
開催日・場所 |
|
2015年10/5(月) 10:30~12:00 |
|
|
目的 |
|
総合的な学習のゲストティーチャー活動 |
|
|
内容 |
|
タイ⇒タイについて説明と質問タイム
タイの文字を覚えよう&タイの遊びを体験
中国⇒中国について説明と漢字の面白さを発見!
餃子の皮作りから体験
フィりピン⇒フィリピンについて説明と質問タイム
バンブーダンスや遊びを体験
メキシコ⇒メキシコについて説明と質問タイム
メキシコのタコスを食べたり遊びを体験 |
 |
|
|
|
教室名 |
|
5)「日本の魅力を発見し、発信しよう」柏市立柏北小学校5年生20名 |
|
|
主催 |
|
– |
|
|
開催日・場所 |
|
2015年9/30(水)9:25~10:10 |
|
|
目的 |
|
外国人から見た日本の姿を知り、日本人から見た日本とのギャップに気付く |
|
|
内容 |
|
中国、タイ、メキシコの人が自分の感じた日本について話す |
|
|
|
|
教室名 |
|
6)「日本の魅力を発見し、発信しよう」柏市立柏北小学校5年生20名 |
|
|
主催 |
|
– |
|
|
開催日・場所 |
|
2016年3/16(水)10:00~11:30 |
|
|
目的 |
|
小学生の考える「クールジャパン」調べて1人ずつ発表 |
|
|
内容 |
|
中国、タイ、フィリピンの人たちがそれぞれにコメントする
⇒クールジャパン認定
100円ショップ 着物 ゆかた 温泉 日本語 消えるボールペン
カップラーメン サンプル食品 マンガ おにぎり 文房具
ボーカロイド(初音未久) 伝統工芸品 温水便座 |
|
|
|
|
教室名 |
|
7)柏第二小学校国際交流会(5年生) |
|
|
主催 |
|
– |
|
|
開催日・場所 |
|
2017年10月10日(火)10:30~12:00 |
内容 |
|
- フィリピン(体育館)⇒国の紹介とQ&A、バンブーダンス
- インドネシア(教室)⇒国の紹介とQ&A、インドネシアの子どもの遊び体験
- メキシコ(調理室)⇒国の紹介とQ&A、「タコス」を作って食べよう
|
|
|
|
|
教室名 |
|
8)「柏市立土南部小学校 国際理解教室」 |
|
|
主催 |
|
– |
|
|
開催日・場所 |
|
2018年1月10日(火)10:45~11:30 柏市立土南部小学校 |
|
|
|
|
目的 |
|
子供たちとそれぞれの国の話をしながら、外国の文化を知ってもらい国際理解を深めてもらう。 |
|
|
内容 |
|
4か国の外国人メンバー5人が参加
- インドネシア・・国の紹介、Q&A、インドネシアの子供の遊び体験
- メキシコ・・・国の紹介、Q&A、メキシコのカードゲーム
- タイ・・・国の紹介、Q&A、タイの子供の遊び体験
- ブラジル・・・国の紹介、Q&A、ブラジルの子供の遊び体験
*それぞれの国の情報や写真パネルを作成し、パネルを使って紹介。 *事前にそれぞれの国についていろいろな質問が出され、それについて各グループが、答えを準備して参加。 *各国メンバーがそれぞれの国の子どもの遊び道具を作成・準備して、一緒に遊びを体験。 |
|
|
他団体からのおしらせ
柏市教育委員会からのお知らせ
*日本語支援者の募集
柏市教育委員会では、市内の小中学校で外国人の児童・生徒に日本語を教える
柏市帰国・外国人児童・生徒日本語と学習支援の会」の会員を募集しています。
【対象】
日本語指導者講習の受講者
【頻度】
週1~2日
【申し込み・問い合わせ先】
柏市教育委員会指導課 7191-7369
|
柏市国際交流団体へ登録申請する手引き(画像クリックでPDFを表示します)
|

|
柏市国際交流団体登録申請書(画像クリックでPDFを表示します)
|

柏市からのお知らせ